本文へスキップ

音楽・DTM・フリー配信・作曲・ヴォーカロイド・編曲

癒し系からポップスまでHMG SITE

ggggggg

DTM情報

音楽用機材、音源、ソフトは高度になり、使いやすく、面白いものが出ている。反面、手軽に作曲できる環境が整い、労せずしてできるので、苦労が足りないというか、少し物足りない。だが、作曲が一般的になったことは事実。楽器が演奏できなくても可能なところは、さすが、コンピューターの恩恵は大きい。ここではそんな音楽制作の環境について触れていきたい。

楽曲制作環境お知らせ

  •  "眠っていたのか”

    HPを新しくしたのが2015年。5年もたっていないが、気分は10年以上も昔のような心境だ。その間は、わが恩師の「日本の歌英語で歌う」のCD作成などに取り掛かっていた。その恩師も89歳でお亡くなりになった。私は先生の歳まで好きなことをできるほど器用ではない。
    しかし、心境の変化はあった。もう少しDTMを楽しんでみたい。
    HPを作り替えるパワーもないが、残す人生は遊んでみたい。

  • システムの概要

    機材イメージ

    PC環境 2019年まで)
    ●OS   
    WindowsXP(36bit、Memory4GB)
    Windows7(32bit・Memory8GB、64bit・24GB)
    ●CPU  i7
    ●DTMソフト
    SONAR 11 PRODUCER EDITION
    SONAR8 PRODUCER EDITION
    ●ソフト音源
    D-Pro、EZKEYS、SKYLINE2、その他多数
    ●音楽編集ソフト
    SOUND IT!、AUDIO CREATOR、EZMIX2
    ●インターフェース及び外部音源
    SONIC CELL(Roland)
    INTEGRA 7(Roland)
    MU2000(YAMAHA)
    UA101(Roland)
    ●音声 Vocaloid2、3
    初音Miku、巡音Luka、Gackpoid、Megpoid、ボカロ先生、Meiko

    Windows7 64bitはSSDで高速処理が可能である。Raid MirraringによりDataの安全性を高めている。SONAR8はWindowsXPとの相性が最も良いといわれている。XPはまだ現役だが、SONAR11購入を期に使用は減っている。Music Makerが作曲には面白いソフトである。

    2020年以降
    DTパソコンをノートPCに変更した。メインとなるPCは、DELL XPS 15 i7 4K解像度である。十分その威力を発揮するものと思われる。


    制作現場

    機材イメージ

    制作現場を紹介しよう。コンピューターは3台使い分けている。理由はコンピューターが1台だと、使っているインターフェースや音源などの違いにより、音楽ファイルの互換性がとれず、制作途中のファイルを保存してから、別の作業を行わなければならない。これが意外とわずらわしい。そのためにそれぞれに専用のマシンを割り当てている。仕事もリタイアをしたので、新たな機材やソフトを購入する余力もない。今まで整備したものを大事に使いたい。
    最近はソフト音源が全盛の時代になりつつあるが、私は外部ハード音源にこだわっている。理由はソフト音源に慣れていないということだろうか。それに外部音源はCPUの負担が格段に低く、余裕あるサウンドの作成に向いているように思う。理論上は同時発音数も遜色はないとされているが、感覚的なものなのか、あるいは偏見かもしれない。



    楽曲作成法

    機材イメージ  私はクラシック好きな少年だった。東京から飛んでくる電波を拾い、ノイズの入ったラジオから流れてくる曲を耳を当てて聴いていた。楽器を習いたかったが、楽器を手に入れるほど経済的な余裕もなく、聴くことで満足するしかなかった。音感も特に優れているとは思わなかったが、音楽理論を知ることには興味をそそられた。高校のときに吹奏楽部に入ったおかげで、中途半端な音楽好きの少年が、社会人となり、50年近くの年月がたち、趣味として音楽の世界に熱中する羽目になった。私の曲創りは、したがって楽器を使いリアルタイムで録音することができない。メロディは録音機などを使い、鼻歌で好きなフレーズを、気がつくままに録音しておく。すぐにはとりかからない。気が向いたときに録音したものを聴いてみて、イメージが残っているものの音を拾い始める。入力にキーボードを使っているが、キーボードを弾くのではなく、頭に浮かんだメロディを思い浮かべながら、じっくりと音を拾っている。したがって、1曲仕上げるのにもかなりのじかんがかかる。制作に取り掛かるまでは、思い切りも必要だ。取り掛かるまでの時間は大切にしている。一度取り組めば、真夜中でも熱中してしまうほど楽しいものである。特に編曲には時間もかかるが、楽しい作業となる。誰にもわからない自分の気持ちを最も的確に表現すること、これが楽曲制作の魅力とでも言うのだろうか。


    SONIC CELLについて

    機材イメージ Sonic cellはRoland製のインターフェースであると同時に外部音源としても使える。同様のものにYAMAHAのMU2000があるが、こちらは音源だけである。SonicCellはExpansion Moduleの増設が可能で多彩な音づくりが可能になる。RolandとYAMAHAとでは音色に特徴がある。Rolandはピアノの音が奇麗だが、YAMAHAはヴァイオリンなど弦の音色が優れている。音源の特徴を生かすには、同時に二種類の音源を使うことであるが、なかなかうまくはいかない。
    どこかで妥協をしなければならないが、多彩な音色が手に入るSonic Cellを使う場合が多くなっている。
    それにはプラグイン音源として使わなければならない。それによってExpansion Moduleが使えるからである。しかし、膨大な音源から、楽器、音色を選択するのも大変だが、できる曲のことを考えれば、ここで曲のイメージが決まることになるので、楽しい作業でもある。曲創りでイメージを私は重要視しているが、それを支えるのは、この編曲前の細かい作業があるからである。時間はかかるがそれだけの価値がある。


    SONARについて

    DTMソフトイメージSONARはDTMの音楽ソフトである。Producer Editionのヴァージョン7と8を使っているが、今は11くらいまで出ているようだ。8はWindows7対応版ではないが、問題なく動いている。今までSinger Song Writer、YamahaのSOLなどを使ってみたが比較にはならないほど完成度は高い。通常本格的なDTMソフトとなるとCuBaseが定番だが、当時は英語版だったので避けたいきさつがある。SONARは急速に完成度を高めてきたソフトで、優れたソフト音源とのプラグインも多彩である。MIDI音源は以前はとても実用に耐えられる代物ではなかったが、MIDI変換に能力の高いCPUの出現と、ASIOなどの優れたMIDI規格の出現も見逃せない。
    コンサートに行くと、必ずコンピューター、キーボード、ディスプレイが演奏者たちの一隅に紛れ込んでいる。純粋にアナログバンドだけの演奏もあるが、DTMとコラボレートした演奏が、主流になっている。事前にバンドの音楽要素を創っておくのだ。今はドラムでさえキーボードで音を作り出せる時代である。アナログより優れているかどうかではなく、アーティストの良さを引き出すためにも必要なものになっていると思う。
    私は楽器を弾けない人間である。音符は読めるし理解はできる。このような人間が作曲できる時代が到来したことが一番うれしいことである。仕事をリタイアした今はあたらしいSONAR には手がでない。完成度からいえばSONAR8が一番だと思う。SONAR8以降のDAWソフトには、ほとんど使わない機能が付加されただけのように思えてならない。トラックや機能表示部が変わるたびにそれになれるのが大変で、できれば慣れてソフトを長く使いこなすのがよいと思う。

    2014年末にSONAR11を導入した。PC環境が変わり、XPでいつまでもやっていけなくなった。使いやすい部分もあるが、そうでないところもある。概ねよくできていると思う。

    SONARの解説書

    DTMソフトイメージ音楽ソフトは慣れないとなかなか使いずらい。例えば、15種類の楽器によって、曲作り、編曲を行うとする。コンピューターの画面には少なくとも15以上のビューが、ずらりと並ぶことになる。大画面のディスプレイでも全体を見渡すのは難しい。ましてや編集には用途に応じて、ピアノロールというピアノの画面をイメージした編集画面もあれば、譜面をそのまま描写し、音符を直接入力する方法もある。楽器が弾ける場合はリアルタイムで楽器を弾き、入力させる方法も用意されている。音源は前にも述べたように外部音源とプラグインシンセを使う方法もある。その選択設定を行わなければならない。私の実感では音楽ソフトは動画編集ソフトの何倍も使い方が複雑であると思っている。最近は、ヴァージョンアップするたびに新たな機能が付与され、複雑化はますます進んでいる感じである。それはより原音に近い編集を行うためのものであり、やむを得ない面もある。
    動画もそうだが編集が終わった後、レンダリングというファイル変換を行う必要がある。音楽の場合も同じである。楽曲はコンピューター上の画面では、オーディアファイルとMIDIファイルの混成で作られていく。すべてMIDIファイルでも作れるが、ループとう短いオーディオファイルを、繰り返し使う方法を利用すればオーディファイルが交じってくる。最終的にオーディオファイルとMIDIファイルの結合、あるいはMIDIファイルのオーディオ化、これをオーディオファイルにエクスポートするというが、この作業を行わないとオーディオとして聴くことができない。その前にマスタリングという楽曲を楽曲らしくする編集も行う必要がある。このように良い楽曲を作るためには、様々な手法を駆使しなければならない。慣れるまでは解説書の手助けは必要である。分厚いマニュアルが付属してくるが、楽曲制作を意識して書かれたものではなく、機能の説明本に近い、だから、マニュアルでは実用面において使いにくいのである。結構な値段もするが、手に入れ機能の使い方に習熟するのが一番であある。


    楽曲作成中のトラック画面

    DTMソフトイメージ自作曲「愉快な仲間」の例である。上段のカラフルなバーが、楽器の種類に区分けされ、MIDIが入力されている。拡大して詳しく見ると、一つ一つのバーの中に、ラインがあり、ラインの高さが音の高低、ラインの長さが音の長さに対応している。これは一般的表示だが、必要に応じてピアノの鍵盤スタイルで表示することも可能である。楽器の選択は、プラグインされた音源から選択するが、最近は、ソフト音源が主流になっており、画面表示が異なる場合もある。この画面ではインターフェースと音源が一緒になったSonicCellをVSTプラグイン・モデュールとして使っている。下段にあるWave型の領域は、オーディオである。この事例では、ドラムをループ素材から選択してる。最下段のWaveはMIDIで編曲したものをミックスダウン(Waveファイルに変換・合成すること)したものである。最終的にこの曲では、ドラムとミックスダウンをした二つのWaveファイルが、外部にオーディオファイルとして、アウトポートしてオーディオとして完成することになるが、SONARのソフトとして、音楽的な編集もできるが、私の場合は、別の音楽編集ソフトを使い、創られたオーディオファイルに、様々なエフェクトを組入れ、聴きやすい音楽に作り上げている。エフェクトはかけすぎると不自然な嫌みな音楽になる場合もあり、どの程度のエフェクトをかけるかは、試行錯誤的である。曲のイメージによっても考えなければならない点である。
    下段の写真は楽譜で示したものであるが、小さいので見にくいと思うが、私の場合はこの楽譜の画面でMIDI入力と編曲作業している。これも好みやその人間のやり易さにより、好きな方法を選ぶことである。写真には載せていないが、ピアノロールという画面は、以外と使い勝手がよい。それは音符の選択と音の長さが、直接、ピアノ画面からバーの高さと長さが選択できるからである。音符入力の場合、一小節に入る音符の長さが明確に入れられない場合がある。慣れないとやりにくさが若干ある。


    VOCALOID2について

    音声ソフトイメージVocaloid2はYAMAHAが開発したvocalのソフト音源である。現在発売されているものほとんどが、歌手や声優の音声を分析し、取り入れたものもある。私が使っているのは、初音Miku、巡音Luka、Megpoid、Gackpoid、ボカロ先生(永山キヨテル)などであるが、いずれも実在の人物の音声が組み込まれている。楽曲に音声を組み込むのは簡単である。右のようなピアノロール画面で、音の高低と長さを示す矩形上の中に、日本語、英語の文字で歌詞を入れていく。それぞれのVocaloid2には得意な音域があり、あまりこの音域を逸脱しない限り、適切に発音してくれるが、母音と子音の組み合わせや綴りによっては、その前後の音声の発音が不鮮明なる場合があり、その場合は、音声が連続しないよう音符の長さをうまく調整することでうまく発音させることができる。この辺りは使っている間に、どのような音の長さにすれば自然な発音になるか、経験と勘が若干必要である。
    以前はDTMで音声を入れるには、実際に歌った音声をwaveとして組み込むしか手段がなかったが、Vocaloidの出現は、DTMの幅や面白さを倍加することになったと思う。たかが機械音(合成音)であるが、されど機械音である。不自然は発生はある程度はやむを得ない。感情表現にも限界がある。だが、楽曲を作るものにとって、実際にvocalを組み入れる面倒を考えれば、画期的である。これほど簡便に、また、完璧に歌ってくれるvocal 音源は他にはない。Vocaloidの出現は確実にDTMの発展に影響を与えたと考えている。どの程度のレベルか、さほど熟練していない私でさえ、明瞭な発音をさせていると思っている。ぜひ聴いてみてほしい。

    2年ほど前からVocaloid3に移行した。英語のヴァーチャル・シンガーをよく使うが、驚くほど発音がよくなっている。感情表現も多様である。使いやすくなっている。Vocaloid Editor4はまだ未導入であるが、興味はある。

    MIDI入力装置 A500Proについて

    機材イメージ今までもらいもののM-AUDIO社のキーボードを使っていたが、中古のRoland社製A-500Proが手に入り替えたばかりである。私はMIDI入力を利用しているが、以前のものは入力感度が低く入力と出力の音量差が激しく使いづらかった。A-500ProはVelocity Levelが調整できるので入力感度が向上した。扱いやすい。まだ使って日が浅いが満足している。キーボードはMIDIを使うか、USBを使うか、人によりわかれるところである。MIDIを使用すると音楽ソフトのトラックをマウスでアクティヴにするだけで簡単に入力領域を選択できるのが使いやすい。USBだとMIDIチャンネルをつまみで選択する必要がある。私にはこれが使いづらい。最近MIDIを使用する人が増えていると聞いている。さもありなんと思っている。ひところは転送速度との関連もあるだろうが、USB移行が当たり前で、MIDIがすたれ始めていると感じたが、使いやすさはMIDIが優れていることが再認識されたということだろうか。私の場合、キーボードはマウスと同じでただの入力装置にすぎないが、使い勝手は何よりも重要な要素である。


    MIDI入力装置 ALLESIS Q25について

    機材イメージ最近、KORGの25鍵盤が壊れた。小型の鍵盤を探し回ったが、MIDI出力コネクターを内蔵しているものは少なかった。KORGのK25にはMIDIが付いていたが、最新版はUSBのみである。これにも困った。私にはUSBはどうしても使いずらい。音の打ち込みにだけ使うからである。鍵盤を弾きながら入力する人ならUSBがよいと思う。私は鍵盤をコツコツと叩きながら、試行錯誤でメロディを探り、ゆっくり入力するのでMIDIがよいのだ。やっと探したのが格安のALLESIS Q25というわけである。作りは多少心もとないが壊れもせず動いている。これで十分である。安い買い物だったと思っている。 



    ROLAND INTEGRA7の実力

    機材イメージ楽曲作りは外部音源とソフト音源を混ぜ合わせて作っているが、以前から外部音源派である私には、ソフト音源全盛になりつつあるときに、ROLANDが突如として巨大な外部音源を発売したことが驚きであった。値段も高いが音色数、音色が特にすばらしいと聞いていたので、無理を承知で購入した。私にはすべての音を使いこなせるわけもないが、ナチュラルサウンドの素晴らしさはインパクトが大きかった。完璧なまでに楽器の音色に近い。よく使う音色数は限られているが、音色の素晴らしさには驚くほどである。
    スペックのすごさからその何%も使っていないのはもったいないが、いまでは欠かせない音源となっている。私にはソフト音源の設定の煩わしさは悩みの種であった。音色数を増やせばCPUの負荷はどんどん上がり、動きが鈍くなる、場合によっては止まってしまう。外部音源はその心配がない。音色の選び方もDTMソフトとの相性も良い。何よりもたくさんのウインドウを画面狭しと開かなくて済むのがよい。購入を決めてから納品まで1月以上はかかったが、待ったかいがあったと思っている。SONIC CELLとどちらかを使っているが、ついつい音色数の多いINTEGRA7に触手が行く。やむをえないことだろうと思う。大事に使うことにしよう。



    DUPLICATORは大量コピーの必需品機材イメージ

    楽曲が出来上がったとする、その曲の配信はインターネットならホームページ、メディアを介してならCDといううのが一般的である。ライティングソフトは多数あるが、PC環境では1枚、1枚焼きつけていくしかない。これは結構手間がかかる仕事である。大量にCDを作りたいときは、Duplicatorが威力を発揮する。CD、DVDメディアのDuplicatorは市販されているが、一度に3枚程度のものでも数万円〜10万円はする。これが7枚、10枚以上となると数10万円もする。とても手が出る代物ではない。
    そこで手作りしたのが写真のDuplicatorである。コピーに必要なドライブは読み込みを含めて8台、PCとして使うことも考えれば9台の巨大マシンである。私のものは一度に7枚コピーすることができる。コピー時間は5分程度である。以外と速いので数百枚でもさほど時間はかからない。これで多数のCDを作成し配布してきた。大量コピーには欠かせない重宝な代物である。Duplicatorの心臓部ともいえるCopy Controllerには、ARS2033を使っている。ドライブはIDEタイプで今となっては年代物かもしれないが、IDEドライブがなくなるのを見越して予備を保管してある。まだまだ現役でがんばってもらわないといけない。CDとして配布できる曲を作るのが夢である。機材があっても曲はできないわけで、曲作りのきっかけとなる、ひらめきを大事にしたいものである。




    EZKEYS GRAND PIANOについて
    音源ソフトイメージ

    EZKEYS GRANDPIANOはピアノのは作曲、編曲をサポートするサンプリング音源である。ポップス、ロック、カントリィ、ゴスペル、ラテンなどあらゆるジャンルのピアノフレーズを一流のピアニストが演奏し、それがMIDI音源として使える。ピアノ伴奏は作り上げるのがなかなか難しい。それをこのソフトはMIDIによるメロディ、コードを作業領域にドロップし、ジャンルと演奏スタイルをサンプリングから選択するだけで自動的に作り上げてくれる。そのままピアノ伴奏としても使えるし、それをアレンジすることもできる。その変幻自在ぶりはなかなかのもである。私の曲作り、特にアレンジ面では最も大きな効果を得られるソフト音源であると思っている。ピアノフレーズが特に苦手な方にお勧めのソフト音源である。


    AMBIENT SKYLINE2は面白い音源ソフトイメージ

    これも外部音源である。アンビエントと名付けられているようにこれ自体が主旋律になるようなサンプリング音源ではなく、音楽的な雰囲気を増大させるサブ的な要素をもった音源と考えればよい。LoopとOne-shotの二種類があり、Drum、Piano、Trumpet等多種類の楽器を使いこなすことができる。曲のアレンジは、コード、アルペジオなどで構成されるが、数多くの音楽パターンが用意されているので、なかなか重宝である。このソフト音源と上手に組み合わせるテクニックが面白いと思う。アレンジは楽曲に幅がう編まれる。余裕あるサウンドに仕上げたい気持ちが強い。そういう方々には強力な助っ人になることは間違いないことだろう。特に、長い通奏的な低音域のフレーズは、曲に音楽的な深みと味わいをもたらすので、効果的に使うとより厚みのある楽曲に変貌する。


    TOTAL PERCUSSIONの使い方

    サンプリングソフトイメージこれは様々なドラム、ベース、パーカッションのループ素材である。シネマティックなパーカッションから、エレクトロニックなものまで幅広く収録されている。パーカッションは、Bongo、Conga、Djembe、Cymbalなどの定番から、エスニック〜ジャンクパーカッション系にも及んでいる。
    このソフトには、Mutantという波形とサンプリング音を一覧表で確認できるソフトが付属している。Wave波形を見ながら音を確かめ、張り付けができるのでわかりやすいが、ただ、Waveの種類が多く適切な素材を探し出すのは容易ではない。Mutantはこの作業をある程度緩和してくれることは間違いがない。私はまだこのソフトをあまり使っていない。理由はドラムやパーカッションを大々的に取り込む音楽づくりをしていないからである。ヒーリング系の音楽ともなれば、アンビエント系のサンプリングは重宝するが、ドラム、パーカッション系は、少しうるさい、そんな理由であるが、時折使うこともあり、その時は大変重宝するのである。ダウンロード版を使っているので写真は沢の美しい流れをご堪能あれ。


    ROLAND RECORDER R-44について

    recorderイメージ 私は音楽録音の専門家ではないが、趣味で演奏会の録音も頼まれることがある。安ものだがマイク、マイクプリアンプをそろえ、そして録音機材としてこのR-44を使っている。小型だが性能はよい。またファンタム電源も付いており、コンデンサマイクロフォンを使う場合も便利である。基本的にはマイクプリアンプも内蔵されているので、マイクロフォン、ミキサー、R-44があればいつでもどこでも録音ができる。これも楽しみの一つであるが、実際によく使う使い方は鼻歌録音である。音楽は何気ないとき、時と場所を選ばず思い浮かんでくるが、私の場合は、その場ですぐに忘れてしまう。その時はIC Recorderが役に立つが、音は良いとは言えない、また、ノイズもよく入る。R-44は小型とはいえ、持ち運びに便利とは言えないので、作業台の上に置き、常時マイクロフォンをセットしてある。そして曲を作るという意思のあるなしに関わらず、楽曲が思い浮かべば、すぐにこのR-44に録音する、それを参考にしながらSONARで再現していく。もったいない使い方だが、忘れっぽい私にはキーとなるフレーズを残すことが大切で、そのキーフレーズから音楽づくりが始まるのである。場合によっては録音したWave fileをSONARにインポートし、利用する場合もある。いずれにしてももったいない使い方だが、重宝してるということ。


    SPの古典的名器 ダイアトーンDS-251

    spイメージDSシリーズとして2ウェイのスピーカーシステムにスーパートゥイーターを追加した3ウェイ構成のスピーカーシステムDS-251は、1970年代、評判のスピーカーであった。私は友人の勧めで購入したが、いまでも壊れることなく、よい音を鳴らしてくれている。外観は天然ウォルナット仕上げとなっており、前面には二重サランネットが使用されているが、レトロ風なのがあえて新鮮な感じがする。1976年に生産を打ち切るまで、のべ60万本という驚異的な売り上げを記録したそうだが、往年の名器もいまでは中古市場で数千円である。もったいないなあと思っている次第。
    251の主な仕様は、低域には25cmコーン型ウーファー、このユニットは上位機種DS-301のウーファーと同時開発されたもので、特殊プレスのコーン紙を使用している。高域には5cmコーン型トゥイーターを搭載しています。このユニットは、振動板後部の空気室に吸音材を詰め込んだアコースティック方式のユニットで、最低共振周波数が600Hzと低いため低周波数でのクロスオーバーが可能となり、ウーファーとのつながりを滑らかにしている。
    超高域には3cmコーン型スーパートゥイーターを搭載していて、このユニットはダイアフラムとサスペンションにアルミ合金成型板を使用している。40年を過ぎた今でも変わらず(本当は音は変わっているかもしれないが)懐かしい音を聞かせてくれる。他にB&W、BOSEのSPも使っているが、251の音が最もやさしく繊細である。長く使うものだなあとつくづく思っているところ。



    B&w LM1のデザインが気に入っている

    LM1B&WSPイメージ DS-251とともにお気に入りのスピーカーが、写真のB&W LM1である。ひょんなことからハードオフで見かけ、値段も手ごろだったので衝動買いである。デザインが奇抜で音よりも姿かたちで購入したようなものである。しかし、聴いてみてかなりの実力派と思った。いまではコンピューターのアクティヴSPというより、出来上がった楽曲や作曲中の曲のモニターとして聴いている。低音部は弱いが、中音部から高温部にかけてクリアな音は、下手なエフェクトをかけずそのまま聴きたくなるサウンドである。
    エンクロージャーがプラスチックなので深みのある音というよりストレートな音に聞こえる。棚の上に置いてあるが、インテリア風なのも愛嬌である。世界に数多くSPメーカーはあるが、独特のデザインはB&Wならではのものだろう。時折、このような意外な巡り会いもあるものである。ジャンク品アサリも楽しいものだ。



    最近使っているもの Music Maker MX2

     機材イメージ

    最近購入したソフトといえば、Vovaloid3 Meiko、EZMIX2、London Session、Complete Orchestral Collection、Music Maker MX2などである。この中で最も興味深いものが、「Music Maker MX2」である。このシリーズには「Sound Pool」という膨大なsoundライブラリが発売されていて、高品質な音源フレーズが自由に使えるのが特徴だ。リズムも豊富に構成されており、自分の好きな音楽制作には重宝するだろう。この音源にはAcidizeされたWave音源と、MIDI音源が含まれている。MIDI音源については編集機能が付いている。残念なことだが、AcidizeされたSound Poolは第1巻のみで16巻まであるのに、他はAcidizeされていない。これが不満といえば不満である。したがって私は第1巻しか購入していない。Acidizeされていなくても、それなりに使えるとは思うが、複雑な曲を作るには使いにくいというのが正直な感想である。他のDAWソフトにも使うためにも、Acidizeは必須と思う。Music Maker MX2は進めしたい。ぜひ一度試されたらどうだろうか。


  •        

    楽曲他のサイトへ   

  • 第1集
  • 第2集
  • 第3集 RESTORATION SERIES 1
  • 第4集 RESTORATION SERIES 2
  • 第5集 RESTORATION SERIES 3
  • 第6集 Human and Nature 1
  • 第7集 Human and Nature 2