本文へスキップ

音楽・DTM・作曲・フリー配信・ヴォーカロイド・編曲

癒し系からポップスまでHMG SITE

ggggggg

星めぐりの歌 平賀六郎氏の解釈と説明

平賀六郎氏の「星めぐりの歌」の解釈と説明を、平賀六郎氏から提供された論文に基づき掲載する。無断転載は出来ませんのでご注意ください。

星めぐりの歌 平賀六郎氏の解釈と説明

  • 関連情報を見たい場合は下記項目をクリックしてください。
    楽譜(譜面)
    原曲・英語訳歌詞
    英訳に当たっての解釈と説明 精神歌 星めぐりの歌

  • 星めぐりの歌 平賀六郎氏の解釈と説明

  • 限りない推敲

    一晩で一気に英訳したものの翌朝目を覚ますと、その誤りに気付き手直しした。 その次の朝も又次の日も推敲を重ねる度に、疑問が湧き、拙い点を正し第10稿までになった。簡単に見えて難解、此れまでの推敲の流れを略記する。
  • 詩題「星めぐりの歌」が「STAR-CIRCLING SONG」になった経緯

    最初SONG AROUND THE STARSとしたが、「説明不足では。STAR-GAZING SONGにしたら」とC氏。だが此れでは星を見つめるばかりで自由に大空を飛び回る賢治の心を伝えない。 STAR ROUNDING SONG「おかしいな」「STAR CIRCLING SONGでは?「Sの音の頭韻を踏んでいる」「いい考えだ」とC氏賛成した。
    サラ・ストロング氏訳は、 “The Song of the Circling Stars”だが、これでは「周る星の歌」で星が周っている。星を周る意味にしたい。 STARとCIRCLEを入れ替えただけで逆の意味になった。

  • 解釈と説明

    第1聯
    1行目、「あかいめだまのさそり」The red-eyed Scorpion The Scorpion whose eyes are red からThe Scorpion with red eyesと直したが、地上から見える「さそり」は片目だとA氏。単数と複数を問わない上記の訳にした。「小いぬ」も片目だから eyesは不適当。
    原詩は体言止め。名詞が5つ列記されている。意味を明確化するために、詩の頭にOh seeを入れた。

    3行目、5つ並んだ名詞をAndでつなぐだけでは単調、And then next followingを使ったが、B氏は説明的で散文調と。3行目にOh seeを入れて分りやすくした。

    4行目、「ひかりのへびのとぐろ」the coiled up Snake burning bright 最初、Snake shining bright としたが、全体を訳してみてshineが三回出てくるのでそれを避けるために、それに替わる単語はないか考えた。賢治は「ひかり」という言葉が好きだ。 「精神歌」でも「ひかり」とか「青びかり」が出てきた。文脈によって彼の「ひかり」は異なって訳す必要がある。蛇との結びつきで shiningからburningに直す。へびとburningはよい組み合わせとC氏。Burn、Brightと韻を踏む。

    5~6行目、「オリオンは高くうたい/つゆとしもとをおとす」 And Orion singing so far away, / Shining cold dropping the dew and the frost 「おろす」をpour downとしたがB氏の助言で、「オリオンは遥が彼方から存在を示して歌い、冷たく輝いている。その冷たさが露であり霜なのだ」と解釈。 Shining coldと表現したら「実にいい。綺麗だ。すばらしい」とC氏。韻律の関係で the frost and the dewdrops としたこともあったが、dewdrops は近に見えるイメージがあり、地上遥かなイメージを与えるなら the dew と一般的表現がよいとC氏の助言もあった。

    第2聯
    1行目、「アンドロメダのくもは」The cloud of Andromeda so far away
    アンドロメダは大星雲だから科学的用語を使ってNebulaとしたらとA氏。しかしこの詩は子供にもわかる平易で親しみやすい語句を使ったほうが良い。単にcloudにこだわった。A氏も納得。
    Canis MinorとかAquilaなどのラテン系の言葉は使いたくない。平明な語句を使いたい 。

    2行目、「さかなのかたち」looks just like the mouth of a fish on the earth
    沢山動物が出てくるが皆天空の星座名。この「さかな」だけ地上の魚だから英訳では他の動物と区別する必要がある。従ってon the earthと敷衍した。C氏「いい考え。とてもいい」と。「かたち」の後で文を区切るべき。
    Bruce Cockburn氏の訳では ”the clouds…..float before the mouths of fishs paired(アンドロメダのくもは、つがいの魚の口の前を漂っている)と自分勝手な解釈だ。

    3~4行目、「大ぐまのあしをきたに/五つのばしたところ」
    And the north of the Great Bear’s paw / Five times the distance of this paw’s length;
    最初私は to the north of Great Bear’s big paw / With our traveling beyond the five stars と訳し、過ちをA氏が指摘。 Bruceさんも同じ間違えをしている。彼のTurning five stars north of Great Bear’s paw(大熊のあしを北に五つの星を曲がって)は誤訳。Bruceさんの訳は原詩から離れて自由に自分の考えを出し過ぎている。この英訳は賢治の作品を英訳したものとしては適当ではない。

    5~6行目、「子熊のひたいのうえは/そらのめぐりのめあて」
    Upon the forehead of the Little Bear / Shines the lodestar, our guide to the world
    「~のうえ」の英語は沢山ある。前置詞の違いで位置関係が変わる。Onとuponは同じだがaboveは上方で位置が違う。小熊座の額にある首星が、北極里だからonかuponでなければならない。サラ・ストロング氏の訳ではaboveになっているので致命的誤りである。
    なお「大ぐまのあしをきたに五つのばしたところ」と「子熊のひたいのうえは」同じ地点で同格である。
    従って私はセミコロンで繋げている。小野美知子氏の訳はこの点が明確でない。文の区切りが適切でない。
    物語りの中の詩をWord By Wordに訳したにすぎないのでは。特に最後の行は長すぎて曲に合わない。

    第1聯も第2聯も最後の行に苦労した。
    何度も手直し書き換えた。結局第10稿の訳になった。
    詩の最後の行は、On…we can set the good guide of the night skyと訳した時もあった、推敲の後、Is the lodestar as our guide to the skyとなったが、C氏はIsをshinesに、asをカンマに直した。これで生き生きとした情景が浮かび上がる。Isは状態の動詞、Shinesにして動作の動詞にすれば輝く満天の星の情景が広がる。画竜点晴の感を持った。さすがNative。
    「小熊の額の上に道しるべの星(北極星)が輝いている。それは私達が夜空を眺める時のめじるし。」

    英訳は原詩の意味を素直にそして深く理解し、作者の真意を探り、good Englishでなければならぬ。そのように努力したが、詩人としての賢治の心を少しは捉えることが出来ただろうか自問する。詩の意味は取ったが、作曲家としての賢治の心を掴むには程遠い。更に推敲したいが一先ずここで一休みしたい。

    英訳に当り三人の友にご助言協力を仰いだ。「雨ニモマケズ」を英訳した時と同じメンバーである。
    A氏は英語科元同僚、B氏は国語科元同僚、C氏はTim Armacost氏(NY在住米人)。
    なおTim君は英訳したBruceさんを知っているとの事。音楽関係の友とか。「また、いい詩を紹介して。お役ににたってうれしい」と。三人英訳文をお寄せくださった賢治記念館の牛崎敏哉氏と、大学の友島久夫氏にもお手数をおかけした。いい仕事が出来た思いで今は満足、幸福感でいっぱい。一人で仕上げたのではない。多くの人の協力を得た。各位に心からの謝辞を述べたい。(2010,6,7 PC打つ)

    私の解釈と英訳 追補

    第10稿で一応完成としたが、「日本の名曲50曲英訳(続編)」の改訂版を考えた時、もう一度この歌もチェックした。賢治の作品は平易に見えて極めて難解。賢治だけの世界があって凡人の考え及ばぬところがある。従って十人十色の解釈があるのだろう。敷衍して英訳し、原詩では見落とす箇所を見えるようにする必要がある。
    朝日新聞(2010年10月1日)で記事になったが、賢治の心を正しく伝えるために、第1聯最後の行を改訳した。
    第2聯も2箇所単語を削除した。何れも曲に乗らないからだ。楽譜を考慮、「私の解釈と英訳」を以下追補する。

    (1)
    第1聯5~6行目、「オリオンは高くうたい/つゆとしもとをおとす」の「おとす」
    前段はそのままだが、最後の「つゆとしもとをおとす」の「おとす」に注目。
    第10稿では「オリオンは遥か彼方から歌い露と霜のように冷たく輝いている」と解釈して
    And Orion singing from so far away / Shining cold as the dew and the frost
    と英訳したが、この「おとす」は深く考える必要はないと判断、賢治は随所に「おとす」を使っている」と臼井隆男氏は助言してくれた。「オリオンが露と霜を作って地上におとす」意味だろう。
    従って最後の行は最終的に次のように改訳。
    And Orion singing from so far away / Shines cold dropping the dew and the frost
    Awayの次のカンマは削除し、ShiningはShinesに訂正。
    Shines cold dropping the frost and the dewdrops
    としたこともあった。だが、dropが重複し長すぎる。曲に合う英訳にしなければならない。Dropの重複を避けるためDropの同意語を探した。
    Send downは詩的イメージがあり綺麗だ。これを使いたかったが、更に、「つゆ」の適訳を考えた。

    (2)同上の「つゆ」
    前稿でも書いたが、dewdropsは「近くに見えるイメージの単語」ここでは実際に「つゆ」を見ている訳ではない。一般的な「つゆ」なら単にdewでも良い。
    Dew dropsを使う必要がなければ動詞は単に平易なdropsを使用しても可と考え直した。

    (3)同上の「つゆとしも」
    オリオンが露と霜を同時に降らす訳ではない。露の時もあれば霜の時もある。
    冠詞の使い方には要注意。従って、二つとも定冠詞のtheが必要になってくると判断、

    (4)第2聯2行 Looks just likeのjustを削除
    (5)第2聯4行 this paw’s lengthのpaw’sを削除。(4)も(5)も楽譜を考慮して。
    第11稿で最終的英訳にしたい。一応この英訳で歌えると思う。
    (Nov.1,2010 PC打つ)

    再追記
    第1聯最後の行droppingを元のようにasに訂正した。平成25年8月
    第1聯最後のasをまた元のdroppingに直した。平成27年4月3日メール交換

    (平成27年4月 平賀六郎氏提供の論文に基づき掲載した。)

            
  • 過去に配信した楽曲他

  • 第1集
  • 第2集
  • 第3集 RESTORATION SERIES 1
  • 第4集 RESTORATION SERIES 2
  • 第5集 RESTORATION SERIES 3
  • 第6集 Human and Nature
  • 英語で歌う日本の歌
  • 朗読 日本語・英語訳
  • 宮沢賢治の世界 精神歌 星めぐりの歌